日本歴史地名大系 「勝手村」の解説 勝手村かつてむら 秋田県:由利郡岩城町勝手村[現在地名]岩城町勝手 勝手日本海岸にあり、北は新谷(あらや)村、南は内道川(うちみちかわ)村に接する。東部山地から勝手(かつて)川が流れ、狭い平地を形成する。慶長一七年(一六一二)の由利郡中慶長年中比見出検地帳(由利郡中世史考)に赤尾津(あこうづ)郷の一村として村名があり、製塩・漁業も行われていた。寛永二年(一六二五)の油利之内修理大夫様御知行御検地帳免定之目録写には「勝手新屋村」として五三六石、納米二九四石、免五ツ五分とある。正保三年(一六四六)の出羽国油利郡内高目録(秋田県庁蔵)には二五七石四斗七升八合とあり、「旱損所 かや山有」と記され、畑方の記載がない。灌漑のため狸(たぬき)ヶ沢(さわ)に用水池があった。享和二年(一八〇二)伊能忠敬は「勝手村 家九十七軒 内ニ上新谷あり 同村之内なり」(測量日記)と記す。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by