勝沼村(読み)かつぬまむら

日本歴史地名大系 「勝沼村」の解説

勝沼村
かつぬまむら

[現在地名]勝沼町勝沼

現勝沼町のほぼ中央部に位置し、北は田草たくさ川を境に小佐手おさで村、西は等々力とどろき村、南は川を境に八代郡上岩崎かみいわさき村、北東菱山ひしやま村。村の東部に大善だいぜん寺領柏尾かしお村がある。甲州道中がやや南寄りを東西に通り、勝沼宿が置かれた。枝郷に夏秋なつやけがある(甲斐国志)。慶長古高帳では高七〇四石、領主の記載はないが幕府領と推定される。ほかに鈴宮神(現雀宮神社)領四石余。元禄郷帳では幕府領で、ほかに大善寺領・宮領がある。宝永二年(一七〇五)甲府藩領、享保九年(一七二四)幕府領石和代官支配となり、幕末に至る(御料私料高別調など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む