勝瑞(読み)しょうずい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「勝瑞」の意味・わかりやすい解説

勝瑞
しょうずい

徳島県北東部,徳島平野北部にある藍住町集落。延元2 (1337) 年細川頼春勝瑞城を築き,以来江戸時代初期まで阿波行政中心地。またアイ栽培の中心地でもあった。勝瑞城跡三好氏菩提寺の見性寺があり,絹本着色三好長基像・同三好長輝像の文化財が収蔵されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む