見性寺
けんしようじ
[現在地名]藍住町勝瑞
JR勝瑞駅北西方、勝瑞城本丸跡にある。竜音山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊は釈迦如来。寺伝によると、宝治二年(一二四八)に阿波国守護小笠原長久が父長房の菩提のため美馬郡岩倉(現脇町)に建立、宝珠寺と号した。その後永正年間(一五〇四―二一)に三好元長が同一七年討死した祖父之長(長輝、見性寺殿)の菩提を弔うため、興庵を中興として勝瑞城下に移して再建、寺名を改めたという。大永七年(一五二七)二月二日には、井隈庄地頭分内浜崎一町九反、井隈の内勝瑞分一町一反(ただし寺家廻すけたうの内竹田孫次方知行分)、淡州柿寺のうち竹内新兵衛付方知行分の所々田地が、之長菩提のため段銭・課役を免除のうえ、三好元長から見性寺に寄進された(「三好元長寄進状」見性寺文書)。
見性寺
けんしようじ
[現在地名]熊本市坪井四丁目
浄行寺交差点から西に俗称立町通を約一〇〇メートルの所に赤鳥居があり、そこから北に約二〇〇メートルの東側にあり、北側に本光寺がある。雲祥山と号し、臨済宗妙心寺派、本尊釈迦三尊。「国誌」は「米田監物是季、亡父見性院米田助右衛門是正追善ノ為メ之ヲ建立ス、開山ハ三級和尚、爾来米田氏代々ノ菩提所也」と記している。開基年代は不明だが、是季は万治元年(一六五八)に没し、明暦(一六五五―五八)頃の絵図にはまだ見性寺はみえないので、明暦の末頃と思われる。その後米田家代々の菩提所となる。米田家は熊本藩の三家老家の一家で、初祖宗堅は戦国時代には室町幕府将軍に仕えたが、天正一〇年(一五八二)に剃髪して細川藤孝に仕え一〇〇石合力米を与えられ、その後譜代重臣としての地位をえた。
見性寺
けんしようじ
[現在地名]秋田市土崎港中央二丁目
西は嶺梅院。日蓮宗、観広山と号し、本尊は釈迦牟尼仏。
明治(一八六八―一九一二)頃の寺院台帳(秋田県庁蔵)には「旧藩主佐竹義宣ノ家臣宇垣一蔵秀行開基」とみえ、「土崎港町史」によれば秀行は寛永一一年(一六三四)九月三日に死去しているので、それ以前の開基と思われる。元文年間(一七三六―四一)の湊古絵図によれば、下酒田町東裏側に建立されたと思われるが、数度の火災により、大正二年(一九一三)現在地の法興寺跡に移転した。
見性寺
けんしようじ
[現在地名]宮津市字小川
江戸時代の魚屋町枝町の小川町にある。一心山と号し、浄土宗、本尊は阿弥陀三尊。
宝永二年(一七〇五)の創建。与謝蕪村ゆかりの寺として、蕪村寺ともよばれる。蕪村の「新花摘」に「むかし丹後宮津の見性寺といへるに、三とせあまりやどりゐにけり」とある。
見性寺
けんしようじ
浜田の中央部、玉川にある。直指山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。もと青森常光寺末寺。
山号はもと浦町村にあった直指庵に由来する。直指庵は、元禄一四年(一七〇一)黒石町(現黒石市)黄檗宗法眼寺南宗の弟子竜峰が開基となり浦町村に建立され、明治二一年(一八八八)日本鉄道の建設に当たって土地が買収され廃寺となった。
見性寺
けんしようじ
[現在地名]上三川町多功 城ノ内
多功城跡の南方にある。曹洞宗。星宮山多功院と号し、本尊は貞享元年(一六八四)作の聖観音。縁起によれば、建暦二年(一二一二)筑後守平貞能が当地に草庵を結び、当寺の前身である浄土宗建昌寺を開創。宝治二年(一二四八)多功宗朝が開基となり多功城築城の折に七堂伽藍を建立、寺領を寄進し、多功氏の菩提所としたと伝える。宝徳三年(一四五一)伝室存的を下総安穏寺(現茨城県結城市)から中興開山として招き、曹洞宗見性寺と称したという。
見性寺
けんしようじ
[現在地名]八百津町伊岐津志
伊岐津志の立壁にあり、桂林山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊阿弥陀如来。寺蔵の由緒書によると、弘安年中(一二七八―八八)鎌倉建長寺一一世約翁徳検の開創になり、桂林山久昌寺と称した。開基は伊岐津志氏である。正平六年(一三五一)伊岐津志合戦の折兵火にかかり一時中絶、延徳二年(一四九〇)景川宗隆が改派開山として開基し、妙心寺派に属したが、のち度々兵火にかかり荒廃した。
見性寺
けんしようじ
[現在地名]春日井市内津町
水洞山と号し、曹洞宗。本尊は釈迦如来。寺書上(当寺蔵)によると、草創年月は不詳、開基卍室長吉は天文二年(一五三三)に没した(徇行記)。「寛文覚書」に「大草村福厳寺末寺」と記されている。安永六年(一七七七)万松寺(現名古屋市)の綱国玄堤が中興。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 