徳島平野(読み)トクシマヘイヤ

デジタル大辞泉 「徳島平野」の意味・読み・例文・類語

とくしま‐へいや【徳島平野】

徳島県北部に広がる平野。吉野川の中・下流域の沖積平野で、畑作農業が主。平野周辺はミカンの栽培が盛ん。かつてはあいの生産で有名だった。中心都市は徳島市で、臨海部は化学工業地帯。吉野川平野

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「徳島平野」の意味・わかりやすい解説

徳島平野 (とくしまへいや)

徳島県北部,吉野川中・下流部の平野で,河口部は紀伊水道に臨む。吉野川平野ともいう。中央構造線に沿って東西に細長くのび,三好市の旧池田町付近を頂点として東西約80km,南北約10km(河口部)の楔(くさび)形をなす。標高5m以下に相当する下流部の三角州低地は,縄文時代の海進時には海水域だったところで,沖積層の厚さは河口部で40mにも達する。吉野川の中流部北岸,すなわち讃岐山脈南麓には扇状地が並列し,南岸には河岸段丘が発達している。河岸段丘は西部の旧池田町に低位段丘面,中部東寄りの吉野川市の旧川島町に中位段丘面,中部の美馬市の旧穴吹(あなぶき)町に高位段丘面がみられる。高位ほど礫(れき)の風化が進んで赤色化し,中位は風化が進まず赤褐色,低位の礫は風化がまったくみられない。本流両岸の低地には河道の変遷を示す自然堤防列が発達し,また南岸には飯尾川や江之川などの旧河道や,池,沼が河跡として残っている。自然堤防には塚,須賀,島の地名がついたものが多く,集落や寺社が立地する。下流部の藍住(あいずみ)町付近で本流から分かれて北東流する旧吉野川は,近世まで本流だった流路で,さらに北島町付近で今切(いまぎれ)川を分流する。

 徳島平野は県内で最も広い平野で,南部の勝浦川,那賀川下流部低地を中心とした〈南方(みなみがた)〉に対して〈北方(きたがた)〉と呼ばれ,早くから商業地域として開けていた。河口部の徳島・鳴門両市のほか,吉野川沿いに走る徳島本線に沿って旧池田,美馬市の旧脇,吉野川市の旧鴨島などの町が発達する。中流部南岸には条里制の遺構もみられ,早くから水田が開けていたが,扇状地の発達する北岸は地表水が乏しいため畑作地帯で,かつてはワタ,桑,サトウキビが栽培されていた。南岸に袋井用水(1699),麻名用水(1912),北岸に板名用水(1912),阿波用水(1955)が整備されて以来,両岸とも水田化が進んだ。近年は阪神市場向けの商品作物の導入が著しく,とくに北岸はハッサク,ブドウなどの果樹栽培や畜産が盛んになった。下流部は明治中ごろまでのアイ作に次いで,ダイコンホウレンソウなど,三角州地帯ではサツマイモ,れんこんの栽培およびウナギの養殖が盛んである。河口部一帯は豊かな伏流水を利用して化学工業地帯となっており,南部の那賀川河口部にかけては1964年新産業都市に指定された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「徳島平野」の意味・わかりやすい解説

徳島平野
とくしまへいや

徳島県北部,吉野川流域に広がる低地。別称吉野川平野。西端の三好市を頂点に楔形をなし,東西約 80km,東端における南北の幅は約 16km。西南日本を東西に走る中央構造線上にあり,北側は中生代の和泉砂岩層で風化を受けやすく,讃岐山脈南麓には扇状地が発達している。扇状地末端の湧泉帯に集落が発達し,かつてはクワ,サトウキビの畑作地帯であったが,のちに阿波用水,北岸用水が引かれ水田化された。国の天然記念物に指定されている阿波の土柱の奇景は吉野川北岸の阿波市にみられる。一方,南岸の山地は結晶片岩で風化されにくいが,吉野川の支流に沿って自然堤防が発達し,集落が立地する。島,塚,須賀の地名はこれを示す。平野全体は,勝浦川那賀川下流域が阿波の「南方 (みなみがた) 」と呼ばれるのに対して,阿波の「北方 (きたがた) 」と呼ばれ,早くから畑作が主体で,農作物はアイ (藍)からダイコン,タバコ,ウリ類,花卉と変化している。下流域の低湿地はレンコン栽培地帯,北島町は水に恵まれ工業地帯をなす。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「徳島平野」の意味・わかりやすい解説

徳島平野
とくしまへいや

徳島県北部、吉野川中・下流域の沖積平野。河口部は南北14キロメートル、東西は河口部から西限の三好(みよし)市池田町まで約80キロメートルに及び、二等辺三角形の形をした平野である。吉野川の北岸は、風化しやすい和泉(いずみ)砂岩からなる讃岐(さぬき)山脈の南麓(なんろく)にあたり、扇状地が発達している。一方、吉野川南岸は四国山地の一部剣(つるぎ)山地の山麓で、結晶片岩のため風化侵食されにくく、扇状地は形成されない。

 徳島平野は阿波北方(あわきたがた)とよばれる地域であり、畑作農業が主体である。江戸時代にはアイ作が中心であったが、ダイコン、蔬菜(そさい)、花卉(かき)栽培などに移行している。平野東部の吉野川河口の三角州低地は、縄文海進時の海域で、現在の地表高度は海抜5メートル以下に相当する。この地域の土地利用は米の二期作から、米作と蓮根(れんこん)栽培、米作とウナギ養殖へと変化している。また吉野川の伏流水に恵まれた北島町周辺は深井戸による地下水を利用し、化学工業地帯を形成している。

[高木秀樹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「徳島平野」の意味・わかりやすい解説

徳島平野【とくしまへいや】

徳島県北東部,吉野川下流の沖積平野。南北を断層で限られた東西約80km,東端の南北約16kmのくさび形を呈し,北部に扇状地,南部に河岸段丘,洪積台地が発達。藩政期にはアイ()作の中心地。米作,野菜・花卉(かき)栽培が盛ん。中心は徳島市。
→関連項目鴨島[町]北島[町]松茂[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android