勝田季鳳(読み)かつた きほう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「勝田季鳳」の解説

勝田季鳳 かつた-きほう

1795-1822 江戸時代後期の儒者,医師。
寛政7年豊後(ぶんご)(大分県)日出(ひじ)藩医の家に生まれる。帆足万里(ほあし-ばんり)に儒学を,のち京都で藤林普山(ふざん)に蘭学をまなぶ。帰郷して藩医となったが,文政5年6月27日死去。28歳。万里口述をまとめた「窮理小言」がある。名は之徳。通称は新蔵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む