勝覚(読み)しょうかく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「勝覚」の解説

勝覚 しょうかく

1057/58-1129 平安時代中期-後期の僧。
天喜(てんぎ)5/康平元年生まれ。源俊房の子。真言宗醍醐寺(だいごじ)座主(ざす)の定賢(じょうけん)に師事,義範に灌頂(かんじょう)をうける。醍醐寺座主,東大寺別当,東寺長者を歴任した。永久3年醍醐寺山内に三宝院を創建大治(だいじ)4年4月1日死去。72/73歳。著作に「阿字観次第」「伝法灌頂私記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の勝覚の言及

【三宝院】より

…修験道当山派の本山でもあり,室町時代以降醍醐寺全山の中心として重んぜられた。1115年(永久3)左大臣源俊房の子で醍醐寺第14代座主となった勝覚が開いた。はじめは灌頂院といったが,定賢,義範,範俊3師の法流を一身に集めた勝覚が,醍醐寺の法門の興隆を念じ,三法にちなんで三宝院と改めた。…

※「勝覚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」