東寺長者(読み)とうじのちょうじゃ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東寺長者」の意味・わかりやすい解説

東寺長者
とうじのちょうじゃ

東寺長官呼称勅任により,承和3 (836) 年に実慧が任じられたのを最初とする。後世仁和寺大覚寺三宝院勧修寺などの門跡から選ばれ,一の長者から四の長者までおかれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む