勝野秀雄(読み)かつの ひでお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「勝野秀雄」の解説

勝野秀雄 かつの-ひでお

1829-1908 幕末-明治時代の歌人,神職
文政12年4月10日生まれ。香川景樹(かげき),熊谷直好(くまがい-なおよし)の門にはいり,和歌をまなぶ。維新後,埼玉県大宮の氷川神社宮司をつとめた。明治41年11月27日死去。80歳。尾張(おわり)(愛知県)出身本姓は三勝。名は宗章。通称は啓太郎,文十郎。号は桐園。著作に「むらがらす」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む