勝馬村
かつまむら
[現在地名]東区勝馬・弘
古代は糟屋郡(→志賀島)、江戸時代は那珂郡に所属。志賀島の西部に位置する。東は志賀島村、南は弘浦。慶長七年(一六〇二)の検地時は志賀島村の内。寛文四年(一六六四)に別村となる(地理全誌)。天保郷帳では志賀島村枝郷とある。「続風土記」によれば一〇〇余戸すべて農家で漁家はなかったという。元禄五年(一六九二)には高四二六石余、人数約五五〇(田圃志)。石高書上帳案の郡帳高も同じ。宝永五年(一七〇八)給知としない村に指定された(「郡役所記録」県史資料四)。文政三年(一八二〇)の竈数七六。北西海上の沖津島にあった灯籠堂は海上を航行する船に瀬のあることを知らせるためのもので、浦奉行支配の番人が置かれ、油代として毎年銀一〇〇目が支給されていた(町村書上帳)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 