勢多頓宮(読み)せたのかりみや

日本歴史地名大系 「勢多頓宮」の解説

勢多頓宮
せたのかりみや

栗太くりた郡勢多に所在した行宮。「延喜式」斎宮には「凡頓宮者、近江国国府、甲賀垂水、伊勢国鈴鹿、壱志、五所」で、当該国司がこれを造営するという規定がある。この国府頓宮が勢多頓宮に該当し、「西宮記」昌泰二年(八九九)九月条には八日の夜京都を出発した斎宮一行が九日に「勢多」で泊まり、一〇日「甲賀」、一一日「垂水」、一二日「鈴鹿」、一三日「壱志」と、規定どおり群行しているのがみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む