勢多頓宮(読み)せたのかりみや

日本歴史地名大系 「勢多頓宮」の解説

勢多頓宮
せたのかりみや

栗太くりた郡勢多に所在した行宮。「延喜式」斎宮には「凡頓宮者、近江国国府、甲賀垂水、伊勢国鈴鹿、壱志、五所」で、当該国司がこれを造営するという規定がある。この国府頓宮が勢多頓宮に該当し、「西宮記」昌泰二年(八九九)九月条には八日の夜京都を出発した斎宮一行が九日に「勢多」で泊まり、一〇日「甲賀」、一一日「垂水」、一二日「鈴鹿」、一三日「壱志」と、規定どおり群行しているのがみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む