勲し(読み)イサオシ

デジタル大辞泉 「勲し」の意味・読み・例文・類語

いさお・し〔いさをし〕【勲し/功し】

[形シク]
勇ましい。雄々しい。
里坊さとまち百姓おほむたからの清く正しく―・しき者を取りて充てよ」〈孝徳紀〉
勤勉である。
「其れ如此これらの人は皆君に―・しきこと無く」〈推古紀〉
功績がある。手柄がある。
天皇すめらみこと、厚く野見宿禰のみのすくねの―・しきを賞めたまふ」〈垂仁紀〉

いさおし〔いさをし〕【勲し/功し】

形容詞いさおし」の名詞化か》「いさお」に同じ。「―をたたえる」
「此難事業に全然の―収め得たる画工が」〈漱石草枕

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む