力士の始祖とされる人物。《日本書紀》垂仁天皇7年7月7日条に野見宿禰と当麻蹶速(たいまのけはや)の相撲譚がある。大和の当麻に蹶速という強力の人がおり,ならびなき天下の力士を誇っていた。天皇はこれを聞き,蹶速に匹敵する人を求めたところ,出雲より野見宿禰が召し出されて両者の力くらべが行われた。結果は野見宿禰が蹶速の肋骨,腰を踏みくじいて勝ち,以後野見宿禰は宮廷に仕えることとなる。以上は古代宮廷の年中行事で7月7日に行われた相撲節会(すまいのせちえ)の起源説話である。なお《日本書紀》は垂仁32年の皇后逝去にさいし,野見宿禰が従来の殉死の風を改め埴輪(はにわ)を立てることを献策し天皇より嘉賞されたという話を伝えている。野見宿禰は出雲より土部(はじべ)100人をよび,みずから宰領して埴輪を作ったが,これにより彼は土部臣(はじのおみ)の姓を名乗るようになったという。
→相撲 →土師氏
執筆者:阪下 圭八
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
古代の伝承上の人物、土師連(はじのむらじ)の祖。土師弩美宿禰(はじののみのすくね)とも記す(播磨国風土記(はりまのくにふどき))。『日本書紀』垂仁(すいにん)天皇7年7月条に、出雲(いずも)国(島根県)の人で、召されて当麻蹶速(たいまのけはや)と角力(すもう)をとり、これを殺して天皇に仕えたとあり、同32年7月条には、皇后日葉酢媛(ひばすひめ)の葬に際し出雲の土部(はじべ)を率い初めて埴輪(はにわ)をつくったとある。同様の伝承は『続日本紀(しょくにほんぎ)』『類聚三代格(るいじゅうさんだいきゃく)』『日本三代実録』にもみえ、『播磨国風土記』の土師弩美宿禰の墓山の話とあわせ、いずれも喪葬にかかわった土師氏の職務の起源を説いたものである。『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』によれば、野見宿禰は出雲臣(おみ)の遠祖天穂日命(あまのほひのみこと)の14世孫で、その名は『出雲国風土記』飯石(いいし)郡条に記す「野見」の地名によっている。
[加藤謙吉]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(神田典城)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…さらにその対象によって細分すると,人工物をかたどったものに家形(いえがた)埴輪,器財埴輪があり,自然物をかたどったものに動物埴輪,人物埴輪がある。 形象埴輪の起源について,《日本書紀》には,垂仁天皇の時に野見宿禰(のみのすくね)が人馬および種々(くさぐさ)のものの形の埴輪を作って陵墓に立て,殉死に代えたことにはじまると記している。しかし考古学的研究によると,形象埴輪としては器財埴輪や家形埴輪が先行して4世紀にあらわれ,鳥形埴輪がこれにつづき,馬形埴輪や人物埴輪はおくれて5世紀以降に出現したことが判明している。…
※「野見宿禰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新