普及版 字通 「勲官」の読み・字形・画数・意味 【勲官】くんかん(くわん) 軍功による官称。唐代には上柱国より騎都尉・武騎尉など十二等あり、明代に文勲・武勲の二系に分かった。〔旧唐書、職官志一〕勳官は、・齊戰の際に出づ。本(もと)以て戰士に酬ゆ。其の後漸くにぶ。階の外、にを爲す。~隋の、に之れを損す。字通「勲」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「勲官」の意味・わかりやすい解説 勲官くんかんXun-guan; Hsün-kuan 中国の官制。有功者を賞する官位の意味。勲官が成立したのは唐代で,上柱国以下 12等級があったが役職はなく,そのため次第に権威を失った。この制度は宋,元,明にも受継がれたが,明代に武勲と文勲に分れた。清代に廃止。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by