勾金庄(読み)まがりかねのしよう

日本歴史地名大系 「勾金庄」の解説

勾金庄
まがりかねのしよう

香春町南部、飯岳いいだけ山西麓の御祓みそぎ川流域一帯に比定される宇佐宮領庄園。宇佐宮の御供・御油を貢納する根本庄園の本御庄一八ヵ所の一つ(宇佐大鏡)。康平六年(一〇六三)七月日の国符(同書)に、当庄の四至は「東限大坂山 南限路 西限香春田堺 北限本庄」とあり、東境大坂おおさか山は飯岳山である。南境の路は田河駅より分岐して大坂山南麓を経て豊前国府(現豊津町)へ通ずる官道の豊前路と推測される。西境の香春の田は現香春付近の金辺きべ川流域の水田地帯。北境の本庄は不明であるが、当庄よりも北方の金辺川上流域の鏡山かがみやま採銅所さいどうしよが加納地として庄園化し、本庄とよばれたと推測される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android