化物草子(読み)ばけものぞうし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「化物草子」の意味・わかりやすい解説

化物草子
ばけものぞうし

五つの短い怪異談を集めた室町後期(16世紀)の絵巻。詞(ことば)・絵各七段からなる一巻。物語は、(1)少年に化けた蟻(あり)と蜱(だに)が庭で相撲(すもう)をとる話、(2)杓子(しゃくし)が人の手に化けて「かちぐり」を欲しがる話、(3)柄(え)の折れた銚子(ちょうし)が耳の長い法師に化けて室内をのぞく話、(4)水に落ちた蠅(はえ)を助けると、そばで昼寝していた男が目を覚まし、大海で溺(おぼ)れ死ぬところを助けられたと語る話、(5)かかしが男に化けて女のもとに通い契る話で、ひとり暮らしの男や女の身近に起こった怪異なできごとを中心とした広義御伽(おとぎ)草子的な内容をもつ。縦21センチメートル(画面縦16.1センチメートル)の小型な絵巻で、15世紀前半ごろから愛好された小絵(こえ)と称する小品絵巻の伝統につながる。巻末狩野探幽(かのうたんゆう)の「此(この)一軸土佐刑部大夫(とさぎょうぶのたいふ)真筆也」の奥書があり、筆者を土佐光茂(みつしげ)としているが確証はなく、室町末ごろの画所(えどころ)系の絵師の作と思われる。ボストン美術館蔵。

[村重 寧]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android