デジタル大辞泉
「御伽」の意味・読み・例文・類語
お‐とぎ【▽御×伽】
《貴人・敬うべき人のための「とぎ」の意》
1 夜のつれづれを慰めるために話し相手となること。また、その人。「若君のお伽をする」
2 寝所に侍ること。また、その人。侍妾。
3 「御伽話」の略。「お伽の国」
4 「御伽小姓」の略。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐とぎ【御伽】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 貴人などが退屈の時、そばに仕えて話相手になること。また、その者。→御伽衆。
- [初出の実例]「我、御とぎつかまつるべし」(出典:九冊本宝物集(1179頃)六)
- ② 夜、寝室で、添い寝をすること。また、その人。侍妾。
- [初出の実例]「独りお寝(よ)らば参らうずものお伽に、雨降り真の闇なりと」(出典:歌謡・隆達節歌謡(1593‐1611))
- ③ 「おとぎこしょう(御伽小姓)」の略。
- [初出の実例]「また頑是(ぐはんぜ)なき鶴喜代君。お傍のお伽(トギ)もおないどし政岡が子の千松が」(出典:浄瑠璃・伽羅先代萩(1785)六)
- ④ 「おとぎばなし(御伽話)②」の略。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 