北ノ川城跡(読み)きたのかわじようあと

日本歴史地名大系 「北ノ川城跡」の解説

北ノ川城跡
きたのかわじようあと

[現在地名]大正町北ノ川

相去あいざれ川が仁井田にいだ川に合流したところの左岸上方にあり、上山かみやま郷を本拠とする土豪田那辺氏および上山氏の居城と伝える。築城年代は不明。現在段のあとは残るものの、その遺構をとどめていない。「土佐州郡志」には「塁址 喜多野川出羽者居之」とみえ、慶長二年(一五九七)の上山郷地検帳の喜多川きたのかわ村の項には「古城詰ノタイ」に二代の、「古城二ノ段」に一〇代の「下ヤシキ」が記され、いずれも「上山分」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む