北ノ新地(読み)きたのしんち

日本歴史地名大系 「北ノ新地」の解説

北ノ新地
きたのしんち

[現在地名]和歌山市北ノ新地〈一丁目いつちようめ裏田うらた町・えのき丁・上六軒かみろつけん丁・下六軒しもろつけん丁・町・中六軒なかろつけん丁・二丁目にちようめひがしノ丁・分銅ぶんどう丁〉

岡領おかりよう町の南に続き、もと北之新内きたのあろちと称された。南新地とともに町方支配の高付地で、在中作方諸事覚書(土屋家蔵)によると享保一一年(一七二六)には新内村のうち一二九石余が新内分であった。文政一三年(一八三〇)の御触書写(道成寺文書)によれば、同年北之新内を北ノ新地と改称、このとき小名南六軒みなみろつけん町を北ノ新地上六軒町、北六軒町を北ノ新地下六軒町、分銅師長屋ぶんどうしながやを北ノ新地分銅町に改め、中六軒町はそのまま本名とし、上六軒町の東に続く町を北ノ新地東ノ町とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む