北丘古窯跡群(読み)きたおかこようせきぐん

日本歴史地名大系 「北丘古窯跡群」の解説

北丘古窯跡群
きたおかこようせきぐん

[現在地名]多治見市北丘町

多治見盆地の西、華立はなたて山東麓の丘陵に分布する八世紀前半から一四世紀にかけての古窯跡群。近辺には大針おおはり大原おおはら白土原しらつちばらなどの古窯跡群がある。当古窯跡群には約三〇基の窯跡があり、昭和五四年(一九七九)より一七基について発掘調査が行われた。このうち二基は須恵器窯、五基が灰釉陶器窯、九基が山茶碗窯、一基が炭焼窯である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む