北之入池(読み)きたのいりいけ

日本歴史地名大系 「北之入池」の解説

北之入池
きたのいりいけ

[現在地名]上田市大字富士山

現上田市大字富士山二ふじやまふた峠の西麓にあり面積約七・八ヘクタール、最深六メートル、貯水量約二五万立方メートル。貯水量ではこの地方第二の溜池である。現上田市大字富士山の北半分の水田がこの池の灌漑にたよっている。元和八年(一六二二)東松本ひがしまつもと村の年貢免状に「高三百四拾九貫 五百四十弐文 東松本(中略)弐貫文ノ内壱貫文 せぎ免 一弐貫三拾文池に成 四百文ノ内一、弐百文池免」とあり、二貫三〇文の土地が池になったことを記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む