北伝法寺村(読み)きたでんぽうじむら

日本歴史地名大系 「北伝法寺村」の解説

北伝法寺村
きたでんぽうじむら

[現在地名]矢巾町北伝法寺

和味わみ村の東に位置し、東は白沢しらさわ村・室岡むろおか村、北は煙山けむやま村、南は岩清水いわしみず村。古くは南方南伝法寺村(現紫波町)一村であったとされ、伝法寺村と称された。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付に伝法寺村と南伝法寺村に分れてみえ、伝法寺村の蔵入高六二〇石余、七ヵ年平均の免三ツ三分二厘三毛。「邦内郷村志」には北伝法寺村とあり、蔵分二六石余・給分六八八石余、家数五五。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む