南伝法寺村(読み)みなみでんぽうじむら

日本歴史地名大系 「南伝法寺村」の解説

南伝法寺村
みなみでんぽうじむら

[現在地名]紫波町南伝法寺

東根あずまね山・田沢たざわ山から東方に連なる山間部と平坦地を占める。南は小屋敷こやしき村・下松本しもまつもと村、東は太田おおた(現矢巾町)、北は室岡むろおか村・岩清水いわしみず村・和味わみ(現矢巾町)。もとは北方北伝法寺村(現矢巾町)とともに伝法寺村と称された。年未詳一〇月六日の南部信直書状(五戸木村文書)に伝法寺とみえ、当地が板商売に深くかかわっていたことがわかる。「雑書」寛永二一年(一六四四)四月一五日条によれば、伝法寺村を知行していた津村又五郎の子の家に盗賊が押入った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む