北半町(読み)きたはんちよう

日本歴史地名大系 「北半町」の解説

北半町
きたはんちよう

[現在地名]堺市北半きたはんひがし北半きたはん西にし

大道を挟む両側町。大道の最北端にあり、北は土居どい川に接する。元禄二年(一六八九)堺大絵図に「北半町」とあり、東頬五筆・西頬四筆の宅地からなる。東頬北隅に記される平野屋四郎兵衛は延宝年中(一六七三―八一)中国安南に居住した商人(通航一覧)。堺の馬持は早くから馬座を組織し、天正七年(一五七九)織田信長によって、南北馬座人に対して先規を免許されるなどの伝統を有しており、近世には北半・南半両町にその会所を置いたとされるが、前掲絵図には記されていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む