北原八幡遺跡(読み)きたはらはちまんいせき

日本歴史地名大系 「北原八幡遺跡」の解説

北原八幡遺跡
きたはらはちまんいせき

[現在地名]十日町市中条 北原

信濃川右岸の河岸段丘上に位置する。段丘を切込んだ支流飛渡とびたり川を眼下に望む標高一三〇メートルにある縄文前期後半の遺跡。昭和四九年(一九七四)国道工事中に発見され、同年と翌年の二回調査が行われた。遺構はほとんど発見されなかったが、当該期の遺跡がきわめて少ない県内にあって、土器をはじめ石鏃・石匙・石斧・凹石・石皿など、当該期の文化内容を知る手掛りを与えている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む