北堀町(読み)きたほりちよう

日本歴史地名大系 「北堀町」の解説

北堀町
きたほりちよう

[現在地名]松江市北堀町

松江城の北東に位置し、城との間を外堀内堀を兼ねたおお堀が限る。北は奥谷おくだに村・石橋いしばし町、東は堀を挟んで北田きたた町、南の殿との町との間に北堀橋(「雲陽大数録」では長さ一六間四尺・幅二間)が架かる。松江城築城の際、じよう山とあか(現在の松江北高校付近)の中間にあった宇賀うが山という丘陵を掘崩し、大堀とその北側に並行する道および武家屋敷を造成した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む