日本歴史地名大系 「北大萱遺跡」の解説 北大萱遺跡きたおおがやいせき 滋賀県:草津市大萱村北大萱遺跡[現在地名]草津市北大萱町北大萱町集落の南東一帯に広がる集落遺跡。昭和五八年(一九八三)の発掘調査で、古墳時代、および平安時代末から鎌倉時代にかけての遺構を検出。古墳時代の遺構は溝跡が検出されただけであったが、平安時代末以降の遺構には、掘立柱建物跡・井戸跡および汲上げた水を溜めたと考えられる長楕円形土壙などがある。井戸からは黒色土器や木器・笊などが出土し、底には曲物の井戸枠が残っていた。長楕円形土壙からは多量の黒色土器などに混じって木簡が一点出土した。木簡は現存長二三センチ、幅二・九センチで、表面に「□□聖女明年二月 □□納所□」の墨書が残り、年貢米などに付けられた付札と考えられている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by