北大豆谷村(読み)きたおおまめだにむら

日本歴史地名大系 「北大豆谷村」の解説

北大豆谷村
きたおおまめだにむら

[現在地名]利賀村北豆谷きたまめだに

南大豆谷村の北に並ぶように位置する。東は峰を越えると下百瀬川しもももせがわ村、西は利賀川を見下ろす。垣内(枝村)袖浦そでうらがある(三州志)正保郷帳に村名がみえ高七一石余、畑方のみで四町七反余。高は幕末まで変化なし。明暦二年(一六五六)の免三ツ五歩六厘。同年以後、納所金子一〇両四匁二分余・塩硝役金子三匁三分余・手上金子二匁三分余、蝋・漆・蓑・紙役金子二匁九分余、計一二両四匁一分余を課せられており、この代銀六〇一匁三分余を夏成・冬成の両度に納めた(天保一〇年「草高免付百姓数品々帳」利賀村公民館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む