北安田北遺跡(読み)きたやすたきたいせき

日本歴史地名大系 「北安田北遺跡」の解説

北安田北遺跡
きたやすたきたいせき

[現在地名]松任市北安田町

手取川扇状地扇端部に近い沖積地に立地し、縄文時代から中世にわたる複合遺跡。昭和六一年(一九八六)以降、四次にわたって千代野ちよのニュータウン拡張工事を契機とした発掘が実施され、主として奈良・平安時代の遺構多数が検出された。調査面積約二万五〇〇〇平方メートルに及ぶ大規模遺跡としても知られる。検出された竪穴住居跡・掘立柱建物跡は、それぞれ一〇〇棟に近いものであり、集落構造の変遷を考えるうえで貴重なデータを提供している。ほかに多数の溝跡や土坑を検出。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む