北宮内町(読み)きたみやうちちよう

日本歴史地名大系 「北宮内町」の解説

北宮内町
きたみやうちちよう

[現在地名]兵庫区七宮町しちのみやちよう一―二丁目・本町ほんまち一丁目

宮内町の北に接する北浜の町。天和元年(一六八一)の兵庫津検地帳(兵庫岡方文書)町名がみえ、元禄九年(一六九六)の兵庫津絵図井家蔵)によると町の北側に七宮社と別当寺の真言宗神宮寺がある。寛政八年(一七九六)の兵庫津各町家数人数書上(安田家文書)の家数七九・人数二五二。七宮神社は大己貴命を祭神とし、寛文一二年(一六七二)の本殿修理棟札には願主は兵庫津中で同社は鎮護国家処とある(兵庫県神社誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む