北宮阿蘇神社(読み)きたみやあそじんじや

日本歴史地名大系 「北宮阿蘇神社」の解説

北宮阿蘇神社
きたみやあそじんじや

[現在地名]菊池市北宮 居屋敷

北宮集落のやや東寄りの菊池川畔に鎮座する。祭神国造速瓶玉命。旧郷社。永和四年(一三七八)菊池氏一七代武朝が阿蘇北宮を勧請したという。明治三年(一八七〇)隈府の城山わいふのしろやまに菊池神社が創建されるまで隈府町の氏神で、「一統志」には「菊池郡北宮者阿蘇宮也菊池肥後守武政建立」とある。「国誌」は永和四年菊池武政の勧請を伝え、「北宮村隈府町等ノ氏神ニテ、当郡鎮護ノ神ト云、菊池家全盛ノ比ハ九月九日祭礼ニ社ヨリ西ニ方ツテ山ヲ飾リ、神輿御幸アリテ、翁ヲ渡シ能式ヲ勤ム、即チ此能ヲ山ノ能ト云リ」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む