北小町村(読み)きたこまちむら

日本歴史地名大系 「北小町村」の解説

北小町村
きたこまちむら

[現在地名]鴨川市北小町

南小町村の北西加茂かも川の中流域に位置する。長狭ながさ道が通り、同道の継立場であった(嘉永七年「総房江在勤中諸書付覚」河内家文書)。また上総国香木原かぎはら(現君津市)に通ずる道があり、国境に武蔵川越藩の長野田ながのた口留番所(現同上)があった。江戸時代初期までは南小町村とともに小町村と称した。正保郷帳に北小町村とみえ、高五九五石余、うち田方四〇五石・畑方一九〇石余で幕府領元禄郷帳では高九四二石余。元文村高帳でも同高で、幕府領。文政一〇年(一八二七)の安房国中村高書上帳(川名家文書)では高九一五石余で、幕府領と旗本村垣・吉川領の三給。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む