北島斉孝(読み)キタジマ ナリノリ

20世紀日本人名事典 「北島斉孝」の解説

北島 斉孝
キタジマ ナリノリ

明治・大正期の神官,男爵 出雲教管長;貴院議員。



生年
文久3年7月29日(1863年)

没年
大正7(1918)年11月9日

出身地
島根県

経歴
天穂日命の直系の子孫とされ、千家と並んで代々出雲大社祠官を務める家柄に生まれる。明治15年権宮司、26年家督を継いで出雲教管長となる。41年貴院議員。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北島斉孝」の解説

北島斉孝 きたじま-なりのり

1863-1918 明治-大正時代神職
文久3年7月29日生まれ。北島脩孝(ながのり)の子。出雲(いずも)大社の権宮司(ごんのぐうじ)。明治26年父の死で神道教団出雲教管長をつぐ。のち貴族院議員。男爵。大正7年11月9日死去。56歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む