北川伊兵衛(読み)きたがわ いへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北川伊兵衛」の解説

北川伊兵衛 きたがわ-いへえ

?-1711 江戸時代前期-中期の織物師。
京都西陣で織物業をいとなんでいたが,元禄(げんろく)2年讃岐(さぬき)高松藩主松平頼重(よりしげ)にめしかかえられる。5年絹保多織(きぬぼたおり)を創案し,讃岐の特産品にそだてる。技法一子相伝で7代約200年うけつがれた。正徳(しょうとく)元年11月13日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む