北平山村
きたひらやまむら
[現在地名]泉崎村北平山
泉川南岸に位置し、南から東にかけて関和久村、北は泉崎村に隣接する。東側に田地が開け、西側は木ノ内山麓に接する。天正一八年(一五九〇)から会津領、寛永四年(一六二七)以降白河藩領。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高五五三石余。慶安三年(一六五〇)の本多忠義による検地では高六六九石余(白河古領村郷高帳)。庄屋は結城氏の遺臣を祖とする穂積家が勤めた。助郷は奥州道中小田川(現白河市)、太田川・踏瀬、大和久(現矢吹町)の四宿に出役(嘉永四年「寄人馬四ヶ宿議定書」穂積家文書)。また水戸街道の川原田宿(現中島村)・中畑宿(現矢吹町)にも出役した(安永七年「常陸街道助郷村々書上」小針家文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 