英賀廃寺(読み)あがはいじ

日本歴史地名大系 「英賀廃寺」の解説

英賀廃寺
あがはいじ

[現在地名]北房町上水田

赤茂あかも廃寺ともよばれる。赤茂地区の低位丘陵は、南側の高原から備中川の氾濫原に押出した扇状地堆積と推定される、きわめて緩やかな起伏を示す。寺跡は同地のほぼ中央の高みにある。寺域は方一町と推定され、塔・講堂回廊などの遺構の存在が知られる。当寺塔心礎として伝えられる礎石円形の柱座を作り出し、中央に小さい舎利孔をうがったものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 伽藍 分布

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む