北斗七星法(読み)ほくとしちしょうほう

改訂新版 世界大百科事典 「北斗七星法」の意味・わかりやすい解説

北斗七星法 (ほくとしちしょうほう)

北斗法,北斗供ともいう。天変疫病夭死などの災を除き,息災延命を祈願するために,一字金輪北斗七星を供養する修法のこと。個人の求福のためにその人の本命星を供養する本命星供(ほんみようしようく)に対し,本法は七星全部を供養する。真言宗,天台宗寺門派で重視される秘法である。月光の減じた日を選び,本尊として北斗曼荼羅星曼荼羅)を懸け,大壇上に幡7流・幣14本(略儀には幡3流・幣6本)を立て,飯・ろうそくなどで荘厳し,北斗七星,当年星,本命星・九曜,生月宮・十二宮,本命宿・二十八宿の供養を行う。真言宗寺院では,正月,冬至,節分に祭られ,単に星供(ほしく),星祭(ほしまつり)とも呼ばれる。なお,《宿曜経》などの説に基づき,中国の陰陽道の思想の影響をも受けて,各人の運命や吉凶を支配する星が定められる。生年によって生涯の星である本命星が,生月で本命宮が,生日で本命曜・本命宿が,それぞれ決まるとする。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 和多

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android