宿曜経(読み)スクヨウキョウ

デジタル大辞泉 「宿曜経」の意味・読み・例文・類語

すくよう‐きょう〔スクエウキヤウ〕【宿曜経】

仏典。2巻。不空訳。七曜十二宮二十八宿関係によって一生運命一日吉凶を判断する方法を説いたもの。しゅくようきょう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宿曜経」の意味・読み・例文・類語

しゅくよう‐きょうシュクエウキャウ【宿曜経】

  1. 密教経典。インドの経典を唐の不空が訳したものといわれるが、中国撰述ともいわれ、その成立は明らかでない。七曜(日月五星)、十二宮、二十八宿の関係によって、日々の吉凶を定め、誕生日による人の一生の運命を占う方法を説いた書。すくようきょう。

すくよう‐きょうスクエウキャウ【宿曜経】

  1. しゅくようきょう(宿曜経)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宿曜経」の意味・わかりやすい解説

宿曜経
しゅくようぎょう
Su-yao-jing

中国,唐代のインドの二十八宿七曜などを述べた選訳書。『文殊師利菩薩及諸仙所説吉凶時日善悪宿曜経』が正式の書名で,中国密教の完成に努めた僧不空の訳。上下2巻。訳を史瑤が編集,それを楊景風が改集しところどころ註記したもので,広徳2 (764) 年に完成。インドの暦学と占星法の書で,天上の星の動き,その場所と,地上の人間の運命とは関係があるという考え方がみられる。七曜にはサンスクリット語ほか,ペルシア語,ソグド語,突厥語などがみえる。平安時代初期日本に伝わり,宿曜道 (すくようどう) の根本となった。

宿曜経
すくようぎょう

宿曜経」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

占い用語集 「宿曜経」の解説

宿曜経

宿曜占星術のこと。「文殊師利菩薩及諸仙所説吉凶日善悪宿曜経」(もんじゅしりぼさつしょせんしょせつきっきょうじじつぜんあくしゅくようきょう)の略称。基は、インド占星術で使われるナクシャトラのこと。

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宿曜経の言及

【九曜】より

…日(太陽)と月(太陰)に,火(熒惑(けいわく)),水(辰星),木(歳星),金(太白),土(塡星・鎮星)の五惑星を合わせた七曜(耀とも書く)に,インド天文学における白道と黄道の交点にあたる昇交点の羅(らごう)Rahuと降交点の計都(けいと)Ketuの二つを合わせたものをいう(計都の方は月の近地点だとする解釈もある)。《書経》舜典などに見えるように,七曜はまた七政ともよばれ,両方の呼称が並び用いられたが,唐代の密教の経典《宿曜経》などには七曜が使用されている。羅と計都は,日月食現象が黄白両道の交点付近で起こることから,前者を頭神とよび,後者を尾神とする名称が《七曜攘災訣》(9世紀初)に紹介されている。…

【宿曜道】より

…密教の経典《宿曜経》(唐の不空訳)にもとづく星占い。二十八宿,十二宮,七曜,九曜など天体の運行を考え,生誕の日により,人間一生の運命を卜知(ぼくち)し,または日時,方角の吉凶を占察する術。…

【占星術】より

…西方の場合とは異なり,金星(太白)は戦争に関する星占いに使用されたケースが多いが,これは五行説の金に対応し武器との結びつきがあるとされたためである。 個人の運命を占う占星術は,中国ではインドに起源する仏教系の占星術書《宿曜経》が759年(唐・乾元2)に漢訳されてから盛んになった。《宿曜経》は中国の二十八宿,黄道十二宮,インド起源の二十七宿を用いて,七曜(日・月・五惑星)暦を作成し,日の吉凶を占うほか,誕生の年月日によって本命宮,本命宿を決めてホロスコープを作る方法を述べたものであった。…

※「宿曜経」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android