宿曜経(読み)しゅくようきょう(英語表記)Su-yao-jing

精選版 日本国語大辞典 「宿曜経」の意味・読み・例文・類語

しゅくよう‐きょう シュクエウキャウ【宿曜経】

密教経典インドの経典を唐の不空が訳したものといわれるが、中国撰述ともいわれ、その成立は明らかでない。七曜(日月五星)、十二宮二十八宿関係によって、日々の吉凶を定め、誕生日による人の一生運命を占う方法を説いた書。すくようきょう。

すくよう‐きょう スクエウキャウ【宿曜経】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「宿曜経」の意味・読み・例文・類語

すくよう‐きょう〔スクエウキヤウ〕【宿曜経】

仏典。2巻。不空訳。七曜十二宮二十八宿の関係によって一生の運命や一日の吉凶を判断する方法を説いたもの。しゅくようきょう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宿曜経」の意味・わかりやすい解説

宿曜経
しゅくようぎょう
Su-yao-jing

中国,唐代のインドの二十八宿七曜などを述べた選訳書。『文殊師利菩薩及諸仙所説吉凶時日善悪宿曜経』が正式の書名で,中国密教の完成に努めた僧不空の訳。上下2巻。訳を史瑤が編集,それを楊景風が改集しところどころ註記したもので,広徳2 (764) 年に完成。インドの暦学と占星法の書で,天上の星の動き,その場所と,地上の人間の運命とは関係があるという考え方がみられる。七曜にはサンスクリット語ほか,ペルシア語,ソグド語,突厥語などがみえる。平安時代初期日本に伝わり,宿曜道 (すくようどう) の根本となった。

宿曜経
すくようぎょう

宿曜経」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

占い用語集 「宿曜経」の解説

宿曜経

宿曜占星術のこと。「文殊師利菩薩及諸仙所説吉凶日善悪宿曜経」(もんじゅしりぼさつしょせんしょせつきっきょうじじつぜんあくしゅくようきょう)の略称。基は、インド占星術で使われるナクシャトラのこと。

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android