北斗寺(読み)ほくとじ

日本歴史地名大系 「北斗寺」の解説

北斗寺
ほくとじ

[現在地名]桜村栗原 乾島

真言宗豊山派、七宝山医王院と号し、本尊妙見菩薩。通称は栗原くりはらの妙見様。寺伝によれば弘仁一二年(八二一)最仙勅命によって栗原台に建立、妙見菩薩を安置したという。永禄年間(一五五八―七〇)兵火のため焼失。天正年間(一五七三―九二)小田氏治の時代に藤沢ふじさわ(現新治村)池之台いけのだいに移したが、万治二年(一六五九)領主堀氏が現在地を寄進し、同三年に移建された。現在の本堂などは元禄一六年(一七〇三)の建立と伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 年号 藤沢 だい

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android