最仙(読み)さいせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「最仙」の解説

最仙 さいせん

?-? 奈良-平安時代前期の僧。
天台宗最澄弟子ともいわれる。常陸(ひたち)(茨城県)で国分寺僧尼を管理し,経典を講義する講師(こうじ)に任じられる。延暦(えんりゃく)元年(782)同国行方(なめかた)郡に西蓮(さいれん)寺を建立寺院修造,架橋,病人救護などの社会事業につくしたので,悲増(ひぞう)大士とよばれた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む