北片辺村(読み)きたかたべむら

日本歴史地名大系 「北片辺村」の解説

北片辺村
きたかたべむら

[現在地名]相川町北片辺

南は南片辺村、北は石花いしげ川を挟んで石花村背後はマトネおよびジャバミの山嶺。近世初頭に鹿野浦かのうらから移住した百姓と石花川河口部で炭釜新すみがましん町を形成していた人たちが集まってできた村とされる(佐渡相川の歴史)。炭釜新町は寛文七年(一六六七)の一札(北片辺区有)に「北片辺村地之内、石花炭かま新町」とみえる。村域中央部東側の小段丘上に生浦もうら城跡があり、付近にかきうち地名が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む