日本歴史地名大系 「北畠城跡」の解説 北畠城跡きたばたけじようあと 三重県:名張市神屋村北畠城跡[現在地名]名張市神屋奈垣(ながき)と神屋(かみや)の境界にあたる通称城(しろ)山にある中世城跡。丘頂の台地部に本丸を置き、北の一段下がった所が二ノ丸で、館があったと推定される。本丸の南に空堀がめぐり、その南に土塁の取巻く郭が二つ並び、その周囲に空堀があり、山全体が城として利用されている。天正四年(一五七六)伊勢国司北畠具教が養子北畠(織田)信雄の家臣によって謀殺されたことを知った具教の弟具親は奈垣の吉原氏を頼り、ここにしばらく逗留し、北畠家再興を図り、織田氏に反旗を翻した(三国地志、勢陽雑記)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by