北花田村(読み)きたはなだむら

日本歴史地名大系 「北花田村」の解説

北花田村
きたはなだむら

[現在地名]堺市北花田町一―四丁・宮本みやもと町・新堀しんぼり町一―二丁・船堂せんどう町・東浅香山ひがしあさかやま町一―四丁・奥本おくもと町一―二丁など

大和川の左岸に位置し、近隣の船堂村・おく村と村地は錯綜する。摂津国住吉郡に属する。当村域には弥生時代からの住居跡北花田遺跡がある。堺の豪商で茶人でもあった今井宗久は、永禄一二年(一五六九)八月織田信長のもとで年貢皆済などに関する五ヵ条の禁制(「今井宗久書札留」今井文書)を下したが、その宛所中に「花田村」とみえる。天正一一年(一五八三)豊臣秀吉は今井宗久に五箇ごか(現堺市・住吉区)七ヵ村二千二〇〇石の知行を与えたが、そのうちに北花田村の九二二石余が含まれている(今井文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む