日本歴史地名大系 「北荒田野村」の解説 北荒田野村きたあらたのむら 徳島県:阿南市北荒田野村[現在地名]阿南市新野町(あらたのちよう)南荒田野村の西に位置し、桑野(くわの)川の最上流域に立地する。北は中山(なかやま)村(現鷲敷町)。村内には里として喜来(きらい)・川又(かわまた)・徳永・友常(ともつね)・清貞(きよさだ)・蝦川・安行(やすゆき)・廿谷・国端・西光寺(さいこうじ)・平等寺・友重(重友か)があり、ほかに宇井(うい)など一六谷がある(阿波志)。中世には阿良多野(あらたの)庄とよばれ、近世初期には南荒田野村と合せて一村であった。慶長期(一五九六―一六一五)のものと推定される国絵図には「あらたの」とあるが、慶長八年の那賀郡北荒田野村検地帳(新野公民館文書)が残るので、この頃南北に分村したものと思われる。正保国絵図には北荒田野村とみえ、高一千九二石余。寛文四年(一六六四)の郷村高辻帳では田方九九四石余・畠方九七石余、芝山・小はへ山があり旱損と注記される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by