きたみ‐そう‥サウ【北見草】
- 〘 名詞 〙 ゴマノハグサ科の多年草。北半球の温帯から亜寒帯にかけて分布し、日本では北海道、本州、九州の湿地にまれに生える。茎は細く地面をはい、所々にひげ根をおろして株をつくる。葉は根生、細長いへら形で長さ二~五センチメートル。夏、葉腋(ようえき)から短い花柄を出し、径二~三ミリメートルの帯赤白色の花を開く。花冠は鐘形で先端は五裂する。北海道の北見で発見されたところから、この名がある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
北見草 (キタミソウ)
学名:Limosella aquatica
植物。ゴマノハグサ科の多年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 