都城盆地(読み)ミヤコノジョウボンチ

デジタル大辞泉 「都城盆地」の意味・読み・例文・類語

みやこのじょう‐ぼんち〔みやこのジヤウ‐〕【都城盆地】

九州南東部にある盆地中心都城市。西を霧島火山群、東を鰐塚わにつか山地に限られ、霧の発生が多いのを利用して茶の栽培が行われる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「都城盆地」の意味・読み・例文・類語

みやこのじょう‐ぼんちみやこのジャウ‥【都城盆地】

  1. 宮崎県南部の盆地。大淀川北東流する。畑地大半を占め、茶園も多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「都城盆地」の意味・わかりやすい解説

都城盆地 (みやこのじょうぼんち)

宮崎県南部にある盆地。洪積世(200万~1万年前)末期に姶良(あいら)火山,霧島火山が活動した際,霧島火山群の北側と東側に加久藤(かくとう)盆地,小林盆地,都城盆地が形成された。各盆地とも当初は湖水だったらしく,都城盆地では大淀川が盆地北部の壁を浸食して湖水の水を排水し,現在の盆地ができたとみられる。南北約30km,東西約25kmの楕円形をなし,面積約700km2は盆地としては日本で広いほうである。盆地の東側は古第三紀の日南層群(7000万~2600万年前)の鰐塚山(1118m)を中心にした鰐塚山地が日南海岸地域との境界をなし,山地の幅は約25kmに及んでいる。北部には鰐塚山地に続く青井岳山地(400m内外)があり,小林盆地との境界は300m内外のシラスを含んだ山地である。西部には霧島火山群が連なり,南部には鰐塚山地の一部があるが,シラス台地大隅半島に続いている。山地と盆地底の間は急傾斜をなし,かつて湖水であった時代に浸食されたシラスが堆積して,その間を埋めている。

 盆地南部の境界山地に源を発した大淀川は盆地内を北流し,東側からは萩原川,沖水川,東岳川が,西側からは横市川,庄内川,高崎川が合流する。沖水川と東岳川の谷口には扇状地が発達している。各河川は山麓のシラス台地や礫層段丘を浸食して,流域に沖積地を形成し,盆地底を構成している。盆地底の標高は南部の都城市街地付近の大淀河岸で約145m,北部の盆地の出口付近の大淀河岸で約100mを示している。気候は内陸性で,霧と雷が多いのが特色である。盆地内には都城市と三股(みまた)町がある。地域全体は火山灰におおわれ,赤褐色の赤ホヤと黒色の黒ボクが分布し,肥沃な黒ボクが全体の86%を占めている。全体の約70%が林野,10%が水田,15%が畑,5%が宅地その他である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「都城盆地」の意味・わかりやすい解説

都城盆地
みやこのじょうぼんち

宮崎県南西部にある盆地。都城市を中心に二市二町(うち一市は鹿児島県)を含む広大な内陸盆地で、面積は約760平方キロメートル。盆地底の標高は約140メートル。西部は霧島(きりしま)火山、東部は日南(にちなん)山地、北部、南部は丘陵、シラス台地で限られる。構造性低地で、更新世(洪積世)に姶良(あいら)火山起源のシラス堆積(たいせき)、湖の形成があり、のち大淀川(おおよどがわ)が宮崎平野に排水口をみいだすに伴い陸化、現在の盆地となった。盆地西部は湖成層の二次シラス台地、東部は扇状地性の段丘面が広がり、沖積平野は河川沿いに限られる。大淀川は盆地内で多数の支流を集め北流する。シラス、霧島火山灰に覆われるため畑地が広く、サツマイモ、サトイモなど畑作物のほか、飼料用の青刈りトウモロコシ、牧草栽培が家畜飼育(乳・肉用ウシ、ブタ)とともに盛んである。また、盆地の特異な気象条件として霧、霜の発生が多く、これを利用する茶の栽培も知られる。観光地は、甌穴(おうけつ)の発達する関之尾滝(せきのおのたき)、母智丘(もちお)の桜などである。

[横山淳一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「都城盆地」の意味・わかりやすい解説

都城盆地
みやこのじょうぼんち

宮崎県南西部,霧島山と鰐塚山地,九州山地に囲まれた盆地。霧島火山の活動に伴い,陥没して形成された。南北約 30km,面積約 760km2。大淀川の支流沖水川,庄内川,東岳川などが注ぎ,盆地面に扇状地を形成する。西から流入する庄内川の峡谷には関之尾滝や関之尾甌穴 (天然記念物) があり,下流右岸の月野原台地の母智丘 (もちお) とともに母智丘関之尾県立自然公園に属する。気候は寒暑の差がやや大きく内陸性の特色を示し,霧の発生が多く,茶の栽培に好適。良質米の産地として知られるが,畑地のほうがやや広く,ゴボウ,サトイモ,茶の生産が多く,畜産も発達。 1955年集約酪農地域に指定。中心は都城市。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android