北野庄(読み)きたののしよう

日本歴史地名大系 「北野庄」の解説

北野庄
きたののしよう

河北かわきた庄ともいう。当庄鎮守は天喜二年(一〇五四)京都北野社の分霊を勧請したという北野天満宮(法人名は天満神社)で、仁平二年(一一五二)に北野天満宮とある(同年二月一三日「北野天満宮田楽政所職補任状」梅津文書/平安遺文六など)。庄名は同社に由来するが、鎌倉期は河北庄とみえることが多く、北野氏(弘安七年三月四日「関東下知状案」北野神社文書/鎌倉遺文二〇など)地頭職をめぐる相論が繰返された(三井郡の→河北庄。建仁元年(一二〇一)「北野庄」二五〇町などに高良こうら(現久留米市)上宮の二階門楼一宇造営役が賦課されている(高良宮造営田数注文)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む