筑紫広門(読み)つくし・ひろかど

朝日日本歴史人物事典 「筑紫広門」の解説

筑紫広門

没年:元和9.4.23(1623.5.22)
生年弘治2(1556)
戦国から江戸時代初期にかけての武将。上野介。法名卓山夢庵。惟門の子。肥前国勝尾城(佐賀県鳥栖市)を本拠とし,同国東部から筑前国西南部(福岡県)にかけて勢力を有した。天正6(1578)年の耳川の戦後,大友氏に反旗を翻し,筑前岩屋城(太宰府市)を攻撃。しかし,娘と岩屋城督の高橋紹運の子統増の婚姻を機に大友方に転じた。同14年7月,島津軍に攻められ勝尾城は落城。翌15年豊臣秀吉から筑後国(福岡県)上妻郡を与えられ,2度の朝鮮出兵にも従った。関ケ原の戦では西軍(石田三成方)につき,合戦後は肥後(熊本県)の加藤氏に扶持された。<参考文献>『筑紫文書』

(佐伯弘次)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「筑紫広門」の解説

筑紫広門 つくし-ひろかど

1556-1623 織豊-江戸時代前期の武将。
弘治(こうじ)2年生まれ。筑紫惟門(これかど)の子。肥前勝尾城(佐賀県)が本拠。大友宗麟(そうりん)や島津義久(よしひさ)とたたかい敗れる。朝鮮出兵に出陣。関ケ原の戦いで石田三成(みつなり)に属し,敗れて加藤清正のもとに身をよせた。元和(げんな)9年4月23日死去。68歳。号は夢庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の筑紫広門の言及

【筑後国】より

…【佐伯 弘次】
【近世】

[政治]
 1587年九州平定を終えた豊臣秀吉によって〈国割り〉が実施され,筑後は北部が小早川隆景(2郡。生葉,竹野等の諸説がある),毛利秀包(ひでかね)(山本,三潴等),南部が立花宗茂(山門,三池,下妻等),筑紫広門(ひろかど)(下妻)に分け与えられた。 1600年(慶長5)の関ヶ原の戦の後,豊臣方に属した毛利秀包,立花宗茂,筑紫広門はいずれも改易された。…

※「筑紫広門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android