北領家村・南領家村(読み)きたりようけむら・みなみりようけむら

日本歴史地名大系 「北領家村・南領家村」の解説

北領家村・南領家村
きたりようけむら・みなみりようけむら

[現在地名]大野町領家りようけ

八木やぎ村の東に位置する。北は大衣斐おおえび村。天正一四年(一五八六)正月日の稲葉一鉄初尾奉納目録写(稲葉家譜)に大衣斐郷に続いて記される「同所領家」一〇〇疋は当地と考えられる。慶長郷帳および元和二年(一六一六)の村高領知改帳には「りやうけ村」などとみえ、高五一二石余で西尾嘉教(揖斐藩)領。正保郷帳でも領家村と記され、旗本西尾盛教領、田四八三石余・畑二九石余。元禄郷帳では二村に分れ、北領家村・南領家村ともに高二五六石余で、いずれも西尾領。明治二年(一八六九)の村明細帳によれば、北領家村は家数二〇・人数六三、馬六。寺はなく、神社は影汲かげくみ大明神・御鍬おくわ大明神。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む