区界高原(読み)くざかいこうげん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「区界高原」の意味・わかりやすい解説

区界高原
くざかいこうげん

岩手県中央部、盛岡市宮古市(みやこし)の境界にある高原標高約700メートル。兜明神岳(かぶとみょうじんだけ)南麓(なんろく)にあり、1947年(昭和22)31戸の開拓団によって開かれ、高原野菜栽培などが行われている。シラカバ樹林やスズラン群落がみられ、ハイキング、歩くスキークロスカントリー)など四季を通じて楽しめる。JR山田線、国道106号が通じる。

[川本忠平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「区界高原」の解説

区界(くざかい)高原

岩手県宮古市にある道の駅。国道106号に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む